このサイトに掲載されている情報は、参考情報であり、獣医師による診断や治療に代わるものではありません。
猫の病気や健康に不安を感じたら、必ず獣医師に相談してください。

【猫のフケの取り方&対策】実際に効果があった方法とは?背中だけに出る原因も

猫の病気
当サイトでは、アフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用して商品を紹介しています。
Asumei
Asumei

こんにちは!ラパーマ・メイの飼い主・Asumeiです!

みなさん「愛猫のフケ」が気になったことはありませんか?
私の愛猫・メイは、日頃からブラッシングをしているのにも関わらず、背中だけ白いフケが出てしまいます。

「猫を撫でている時に、白いフケが出て気になっている」
「毎日ブラッシングをしているのに、フケが全然取れない」

など、猫のフケに関して、困っている飼い主さんがいらっしゃるのではないでしょうか?

この記事では、私が独自に調べた「猫のフケの原因」「背中だけに出る理由」「実際に試した対策」などをご紹介していきます。

メイ
メイ

是非、参考にしてニャン!

猫のフケとは?

猫のフケとは?

フケは、皮膚から剥がれた小さな角質片や死んだ細胞が、髪や毛皮と一緒に体表面に見られる現象です。

これは通常、皮膚の自然な再生や新陳代謝の一環として発生するため、フケが出ること自体は正常なことだといわれています。

猫のフケは、少量であれば問題ないといわれています。しかし、フケの量が増えたり、痒がったりした場合は、何らかの問題が発生している可能性があるので、要注意です。

猫のフケの原因

猫のフケの原因

猫は、その毛づやや柔らかい被毛で知られていますが、時折、フケが発生することがあります。

猫のフケは、様々な要因によって引き起こされる可能性があり、その原因を理解することは猫の健康と快適さにとって重要です。

以下に猫のフケの主な原因について詳しくご紹介していきます。

乾燥

猫のフケは、皮膚が乾燥すると発生しやすくなります。特に、冬場やエアコンの利用が多い時期には、室内の乾燥が猫の皮膚に影響することがあります。

乾燥によるフケを防ぐためには、室内の湿度を適切に保ち、猫の皮膚を適切に保湿することが重要です。

間違ったお手入れ

猫の被毛は、独自のお手入れが必要ですが、適切でないケアがフケの原因になることがあります。

例えば、「頻繁なシャンプー」間違ったシャンプー剤の使用」「ブラッシングの過度な使用は、皮膚のバランスを崩し、フケを引き起こす可能性があります。

また、猫をブラッシングする際、間違った方法や道具を使うと、皮膚を傷つけてしまい、フケの原因になることがあるといわれています。

正しいお手入れの方法を確認し、皮膚にやさしくお手入れをすることが大切です。

ストレス

猫は、ストレスに敏感な動物であるため、「環境の変化」「新しいペットや家族が増える」「騒音」などが原因となる場合があります。

ストレスは、猫の免疫力を低下させ、皮膚の健康に影響を与え、フケの原因となる可能性があります。

猫が安心できる環境を配慮し、ストレスの要因を取り除くことが重要です。

フード

猫の食事は、健康な被毛と皮膚の維持が重要で、栄養不足やアレルギー反応がフケを引き起こすことがあります。

猫には、栄養バランスの取れた高品質なフードを与え、必要に応じて獣医と相談しながら食事療法を行うことが大切です。

加齢

猫は、年を取るにつれて、「皮膚の乾燥」や「代謝の低下」の恐れがあるため、それがフケの原因になるといわれています。

そのため、高齢の猫には特に、適切な栄養補給や定期的な健康チェックが必要です。

猫のフケが背中だけに出る理由

フケが背中だけに出る

「うちの猫、お腹とかにはフケが出ないのに、なぜか背中だけにでる…」

こういった疑問を持つ飼い主さんもいらっしゃるのではないでしょうか。

肥満の猫は、背中を舐めるのが難しくなり、その結果、背中だけにフケが増え、毛が油っぽくなり、見た目が悪化することがあるそうです。

しかし、私の猫・メイは、肥満ではないのに背中だけにフケが目立っていました

おそらく背中は、どんな猫でも舐めにくく、毛づくろいがしにくい場所なので、フケが発生しやすいのだと、私は勝手に解釈しております。

背中に関しては、メイを見ていると、満遍なく舐めることができていないなと感じているので、それが原因でフケが発生しているのだと考えられます。

Asumei
Asumei

肥満猫じゃなくても、背中は舐めにくいよね…

猫のフケの取り方と対策

猫のフケ
取り方と対策

猫のフケは、複数の対策を組み合わせてアプローチすることで、予防効果が期待できます。

ここでは、猫のフケの取り方や対策について、ご紹介していきます。

ブラッシング

猫の被毛は、定期的にブラッシングすることで、古い角質や死んだ細胞を取り除き、皮膚の健康を促進するといわれています。

ただし、強い刺激は、皮膚の炎症やフケの原因になる可能性があるため、柔らかいブラシを使用し、程よい圧力と頻度で行うことが大切です。

ブラッシングは、血行を促進し、皮膚の健康に寄与しますが、猫が嫌がる場合は、徐々に慣れさせるために短時間から始めることをおすすめします。

シャンプー

猫は、通常、自分で舐めて毛づくろいをするので、シャンプーは不要だとされています。

しかし、「自分で毛づくろいをあまりしない」もしくは、「皮脂分泌が多い」猫の場合は、フケ予防のため、シャンプーが効果的だといわれています。

猫用シャンプーは、適切なものを使用して、定期的に行うことで、余分な皮脂やフケを洗い流します。そして、シャンプーを丁寧に洗い流し、乾かした後には保湿が必要です。

ただし、過度なシャンプーは逆に皮膚を乾燥させる可能性があるため、慎重に行う必要があります。シャンプー剤の選定や頻度に不安がある場合は、動物病院で相談すると安心です。

また、シャンプーをする必要のない猫の場合は、定期的に保湿をしてあげることをおすすめします。

スキンケアミスト

スキンケアミストは、フケの原因となる乾燥を防ぎ、皮膚の健康を保つ効果が期待できます。

フケ対策に効果的なスキンケアミストの選び方

  • 猫の皮膚に優しい成分を使用している
  • 保湿効果が高い
  • フケの原因となる菌や寄生虫に効果がある

オススメのスキンケアミスト

  • 無添加で猫の皮膚に優しい
  • 天然由来の保湿成分配合
  • フケの原因となる菌や寄生虫に効果的な成分配合

スキンケアミストの使い方

  • ブラッシング後に使用する
  • 猫の皮膚から10cmほど離してスプレーする
  • 全身ではなく、フケが気になる部分に重点的に使用する

スキンケアミストはフケ対策だけでなく、皮膚の健康維持にも効果的だといわれています。

適した湿度を保つ

猫のフケは、乾燥によって発生しやすくなるため、室内の湿度を適切に保つことが大切です。

特に冬の乾燥した季節では、暖房を使用することが増えるため、加湿器を使用して適切な湿度を維持することが大切です。

実は、乾燥した環境は、冬だけでなく夏にも関係しているため、暑い時期でもクーラーを連続して使用すると、室内が乾燥することがあります。

湿度は、体感だけでは厳密に把握することが難しいので、湿度計を室内に設置して管理することをおすすめします。

フードを変更

猫の食事は、フケの発生に影響を与える可能性があり、良質な食事は猫の皮膚や被毛の健康に不可欠です。

フケが気になる場合は、吸収性の高いタンパク質や栄養バランスのとれたフードに変更することで、健康な被毛と皮膚をサポートし、フケの改善が期待できます。

適切なフードの選択に迷った場合は、獣医師に相談し、皮膚ケアに特化したフードのアドバイスを受けることをおすすめします。

猫のフケ予防に役立つ栄養素は、「必須脂肪酸」「ビタミン」「ミネラル」の3つといわれており、それらを含んだサプリメントを検討することもおすすめします。

ただし、持病がある猫の場合は、サプリメントを与えることによって、治療に影響が出てしまう可能性もあるため、事前に動物病院で相談した方がいいかもしれません。

ファーミネーターはフケ取りに効果がある?

「ファーミネーター」は、ペットの毛を効果的に取り除くためのブラシで、特に犬や猫などのペットの抜け毛を除去するために使用されます。

ファーミネーターは、特殊なブレードや歯が付いたデザインを持ち、毛の抜けやすい部分に適切な圧力で使うことで、抜け毛やフケを効果的に取り除くことが期待できます。

また、ファーミネーターは、一般的なブラッシングでは取りきれない毛を取り除き、被毛の健康を促進するといわれています。

ただし、適切に使用しないと、ペットにけがをさせる可能性があるため、使用前に取扱い説明書を確認し、慎重に使用することが重要です。

Asumei
Asumei

実際にファーミネーターをメイに使用したことはありませんが、Amazonの口コミで星が4.5以上(2024/5月の時点)と高評価なので、試してみる価値はあると考えています。

メイ
メイ

ファーミネーターは人気なんだニャン!

猫のフケで考えられる病気

猫のフケで考えられる病気

猫のフケは、乾燥やブラッシング不足などの原因以外にも、さまざまな病気のサインである可能性があります。ここでは、猫のフケで考えられる病気について、解説します。

アレルギー性皮膚炎

猫のアレルギー性皮膚炎は、「食べもの」「ノミ」「ダニ」「ハウスダスト」「花粉」などのアレルギーによって引き起こされる皮膚炎です。

症状は、フケ以外にも、「かゆみ」「発疹」「脱毛」などの症状が現れるといわれています。

猫は、かゆみが強いと皮膚を掻き壊し、さらに炎症が悪化し、フケが増えてしまう悪循環に陥ります。大切なのは、悪化する前にかゆみを抑えることです。

真菌による皮膚炎

「愛猫のフケが気になる…」もしかしたら、カビが原因かもしれません。

猫に多く見られる皮膚炎の原因菌は、「皮膚糸状菌」と呼ばれるカビだといわれています。主な症状は、脱毛とフケで、免疫力の低い子猫や高齢猫がかかりやすいのが特徴です。

しかも、皮膚糸状菌は、感染力が強いため、同居している他の動物や人にうつる可能性もあります。

他にも、真菌による皮膚炎の原因菌として、「マラセチア菌」という真菌も皮膚炎の原因といわれています。

治療方法は、「抗真菌薬の飲み薬」「抗真菌薬の外用薬」「シャンプー」「食事療法」などがあるそうです。

もし、真菌による皮膚炎の疑いがあったとしても、自己判断はせずに、獣医師に診てもらいましょう。

寄生虫による皮膚炎

愛猫のフケは、寄生虫が原因かもしれません。

フケの原因となる寄生虫には、「ネコツメダニ」「ネコショウセンコウヒゼンダニ」「ネコノミ」「ネコハジラミ」などがあります。

ネコツメダニ

ネコツメダニは、「歩くフケ」と呼ばれるほど大きく、肉眼でも確認でき、軽度のかゆみと大量のフケを引き起こすといわれています。

ネコハジラミ

ネコハジラミは、主に皮脂やフケを食べる寄生虫です。ネコハジラミに寄生されると、症状は、かゆみが強く出る場合とそうでない場合があり、フケや脱毛を引き起こすといわれています。

ネコノミ

基本的に猫は、ネコノミに寄生されるだけであれば、かゆみが強く出ることはないといわれています。しかし、ノミの唾液のアレルギーを持つ猫は、強いかゆみとフケを引き起こす傾向があります。

ネコショウセンコウヒゼンダニ

ネコショウセンコウヒゼンダニは、『疥癬(かいせん)』として知られ、猫の皮膚炎の原因となります。このダニに感染した猫は、強いかゆみ、発疹、フケなどの症状が現れることがあるといわれています。

メイに実際に試してみたフケ対策

試してみたフケ対策

うちで飼っている猫・メイ(15歳)は、背中だけにフケが発生しており、且つ、かゆがっている様子はないので、おそらく「加齢や乾燥によるフケ」だと推察しています。

そこで今回、私がフケ対策としてメイに施したのは、「ブラッシング」「スキンケアミスト」「サプリ」の3つです。ここでは、それぞれ実践した具体的な方法と結果をご紹介していきます。

ブラッシング

まず最初に行ったのは、「ブラッシング」です。ブラシは、画像のようなブラシ部分が針金っぽい素材でできているものです。

人間的には、かなり痛そうに見えますが、メイは特に痛がる様子はありませんでした。このブラシを使って、背中をブラッシングしてみましたが…結果、あまりフケが取れませんでした。

今回使ったブラシは、目が荒いものだったので、フケがすり抜けてしまったのだと思います。ファーミネーターなど、フケ取りに効果が期待できるブラシを使うと、また違った結果になるかもしれません。

mofuwa の「スキンケアミスト」

SKIN CARE MIST

次に試したフケ対策は、mofuwa の「スキンケアミスト」です。

mofuwa の「スキンケアミスト」は、犬猫共通で、全身のケアにも使える商品で以下が特徴です。

  • Amazonでベストセラー1位(2024年2月の時点)
  • 獣医師推奨
  • フケに
  • 乾燥に
  • 無香料・無添加
  • 低刺激
  • 国産
  • 電解質100%

このスキンケアミストは、被毛を掻き分けて、地肌にスプレーして使うようです。

しかし、猫は、水が苦手なので「スプレーは嫌がるかな?」と思ったのですが、メイは全く嫌がりませんでした。

もしスプレーが苦手な猫の場合は、手かコットンに浸してから、猫に塗布してもいいみたいです。

そして、メイに「スキンケアミスト」を毎日使用した結果…。なんと、フケが発生しにくくなりました!

実際、毎日このスキンケアミストを使っているわけではないのですが、使用前より確実にフケが発生しにくくなっています。

ただ、さぼって数日間、スキンケアミストを使わなかった場合は、フケが少しだけ発生したので、より効果を実感したい場合は、毎日使った方がいいと感じました。

このスキンケアミストは「無香料」なので、メイは、スプレー後も匂いなど気にしている素振りはありませんでした。

Amazonのレビューもかなり多く、良い評価だったので、試してみて良かったなと心から思いました。フケに悩んでいる飼い主さんは、一度試してみる価値はあると思います!

※あくまでも個人の感想であり、効果には個体差があります。

アンチノールプラス

アンチノールプラス

3つ目に試した猫のフケ対策は、『アンチノールプラス』です。

アンチノールプラスは、皮膚や腎臓、関節など、猫の全身の健康を守るサプリメントです。正直、最初はあまり期待していませんでした。「全身の健康」って範囲が幅広過ぎない?と思ったからです。

半信半疑でメイにアンチノールプラスを飲ませたところ、なんと1週間ほどで効果が現れました。

アンチノールプラスで実感した効果
  • 毛並み: パサつきがなくなり、潤ったようにしっとりするようになりました。
  • フケ: 明らかに減りました。
  • 触り心地: 以前よりも柔らかく、滑らかな触り心地になりました。

メイ自身、痒みなどが減ったのか、以前よりも体を掻く頻度が減ったように思います。

もし、猫のフケに悩んでいる場合は、アンチノールプラスを与えてみることをおすすめします!

ただ、アンチノールプラスのデメリットは、金額が少し高いという点です。Amazonで購入するとなると、1粒あたり157円(2024/4/12の時点)です。

しかし、アンチノールプラスは、フケや被毛以外にも「関節」「心血管」「腎臓」「神経・認知機能」など様々な効果が期待できるサプリです。

また、国内8,000軒以上の動物病院で取扱っているので、信頼性は抜群です。

正直、もっと早くにアンチノールプラスに出会っていれば「メイを色々な病気から守れたのでは?」とも思っています。(後悔先立たず…)

少しでも気になった方は、愛猫のためにアンチノールプラスをまずは1か月試してみることを強くおすすめします!

まとめ

猫のフケが発生する原因は、「乾燥」「間違ったお手入れ」「ストレス」「フード」「加齢」など様々な理由が考えられます。

フケの対策は、「ブラッシング」「シャンプー」「スキンケアスプレー」「サプリ」などを複数のものを併用すると、より効果が期待できます。

その中でも、私がおすすめする猫のフケ対策は、「mofuwa スキンケアミスト」「アンチノールプラス」の併用です!

Asumei
Asumei

特に、アンチノールプラスの効果は劇的で、自信を持っておすすめしたいサプリです。

メイ
メイ

アンチノールプラスを飲んだら、痒みとフケも減って、被毛がふわっふわになったニャン!

また、注意点として、猫のフケには、病気が隠れているケースもあるため「通常のフケとは違う」「異常に痒がっている」などの様子が見受けられる場合は、獣医さんに診てもらうことをおすすめします。